不動産を所持している方は固定資産税を払う必要があります。
そこで今回は固定資産税を滞納した時の影響や、固定資産税を払えなくなってしまった時の対応について解説します。
参考になることがありましたら幸いです。
□固定資産税を滞納したらどうなるのか
まずは、固定資産税を滞納することでどのような影響があるのか解説します。
もしも固定資産税を滞納してしまった場合、ペナルティが発生します。
期限を過ぎてしまったから滞納金の支払いが追加で発生するのです。
そして、この滞納金は期日を過ぎれば過ぎるほど増えてしまうので注意が必要です。
また、あまりに固定資産税を滞納してしまうと何度か注意が入ることがあるでしょう。
そして、注意の声かけだけですんでいたものが、次は身辺調査や財産調査が行われるまでに発展してしまいます。
そうなると、非常に面倒なことになるのでできるだけ早く固定資産税の支払いを行いましょう。
さらに、場合によっては勤務先や金融機関に滞納していたことが知られてしまいます。
固定資産税が払えない場合には、支払いに送れることになりますよね。
しかし、納付書や督促状を無視することだけはしないでください。
もしもこれらの重要な書類を無視してしまうと、納税するつもりがないと判断されてしまいます。
まずは、連絡を取りづらくても自分の状況や納税の意思があることを表示しましょう。
□固定資産税を払えない時にはどうしたら良いのか
次に固定資産税を支払えなくなってしまった時の対応についてです。
ここでは2つの方法をご紹介します。
1つ目は窓口に相談することです。
固定資産税を払えない場合には、滞納するのではなく窓口に相談に行くことが大切です。
支払いが滞る可能性が出てきた時点で早めに相談に行きましょう。
中には、特別な措置をしてくれる場合があります。
少しでも固定資産税を納めやすくなるように相談に乗ってくれるので、ぜひ役所に行ってみましょう。
2つ目は家を売却することです。
固定資産税が払えなくなってしまった場合には、家を売却して手放すという選択肢が有効です。
差し押さえなどの措置を取られる前に売却について検討してみましょう。
もしも固定資産税だけでなく、住宅ローンがまだ残っている場合には考えてみると良いかもしれませんね。
□まとめ
今回は固定資産税を滞納することの影響や、固定資産税を払えなくなってしまった時の対応について解説しました。
なにか参考になることがありましたら幸いです。
また、この記事についてなにか疑問がございましたらお気軽に当社までご連絡ください。