空き家をお持ちの方にぜひ知っていただきたいのが、火災保険についてです。
空き家に火災保険は本当に必要なのか、疑問に思う方も少なくないでしょう。
しかし、誰も住んでいない空き家でも、火災が起きるリスクは十分にあります。
そこで今回は、空き家の火災保険の必要性と火災保険を掛ける際の条件をご紹介します。
□火災保険はなぜ必要?
空き家に火災保険はなぜ必要なのでしょうか。
ここでは、火災保険が必要な理由を解説します。
一般的に火災保険は、現在住んでいる家や価値のある建物が損傷した際に補償されることを目的に加入します。
一方で空き家と言えば、誰も住んでいないため万が一火災が起きてもそこまで被害を受けないように思いますよね。
しかし、空き家だからこそ、火災が起きた時にリスクを伴うのです。
例え誰も住んでいなかったとしても、空き家を所有している以上、火災後の処理は必ず行わなければいけません。
焼けた家に残された物を破棄する、片付けるだけでも費用がかかります。
さらに、火災では例え空き家であっても近隣の人たちを巻き込んでしまう可能性がとても高いです。
火災が原因で誰かを怪我させてしまった場合には、空き家の所有者として損害賠償を支払う必要があります。
被害の内容によっては、大きな額になるかもしれません。
そんな時のために、保険で備えておくことが大切なのです。
□火災保険を掛ける際の条件とは?
そもそも、空き家に火災保険を掛けられるのか疑問に感じる方も中にはいらっしゃるでしょう。
空き家がよっぽどボロボロな状態ではない限り、火災保険をかけられます。
しかし、空き家には住宅物件と一般物件の2種類に分類されます。
ここではそれぞれの火災保険を掛ける際の条件を解説します。
まずは住宅物件の空き家です。
住宅物件と見なされるのは、一時的に家を空けている状態や別荘として定期的に住む予定の住宅です。
このような場合は住宅として扱われるため、一般的な家に掛ける火災保険と同じ種類になります。
続いては一般物件の空き家です。
一般物件は、今後も使う予定や住む予定のない空き家のことを指します。
例えば、倉庫や事務所などの物件と同じ扱いです。
この場合、一般的な住宅に掛ける火災保険よりも高額になる傾向にあります。
また、住宅物件では地震保険に加入することが可能ですが、一般物件では加入できないので注意が必要です。
□まとめ
今回は、空き家の火災保険の必要性と火災保険を掛ける際の条件をご紹介しました。
空き家に火災が起きた時のことを考えて、万が一のためにも火災保険には加入しておくことをおすすめします。
また、空き家には2種類あり、それぞれにかかる保険料は異なるということも覚えておきましょう。