古い家の解体を考えている方にとってネックなのが解体費用です。
一体どれくらいかかるのか気になりますよね。
そこで今回は、一軒家の解体にかかる費用の相場と補助金について解説します。
知っていると役に立つので、これらのポイントを押さえておきましょう。
□解体費用の相場をご紹介!
まずは、一軒家の解体費用は平均でどれくらいかかるのかを紹介します。
一軒家と言っても、家の構造や作りによって費用は異なってきます。
木造住宅の場合、30坪の家を解体するとなると約90万から150万円ほどの費用が必要です。
鉄骨住宅であれば150万から210万円、コンクリート作りの住宅なら180万から240万円が目安となります。
また、作りの他にも築年数や立地によっても価格は異なります。
家の中に家具が残っている場合はもっと高くなる可能性があるため注意しましょう。
さらに、平屋か二階建て住宅を比べてみると、平屋の方がコンクリート施工が多いため費用が比較的高くなると考えられます。
□解体費用で利用できる補助金やローンとは?
解体費用だけをみるとなかなか高額ですが、支払う際に利用できる補助金やローンが存在します。
ここでは、補助金とローンそれぞれの特徴を紹介します。
まずは補助金についてです。
補助金と言っても、国から出る助成制度は残念ながら存在しません。
その代わりに、自治体の多くが古い家の解体のための助成制度を設けています。
助成制度を利用する際は事前に手続きが必要になってくる可能性があります。
家の解体前にどのような助成制度が存在するのか、その際に必要な書類は何なのかをあらかじめチェックしておきましょう。
次はローンについてです。
古い家の解体後に新しく住宅を建てる場合は、住宅ローンに組み込めます。
売却を目的としている場合は、空き家解体ローンやフリーローンが利用できます。
空き家ローンとは、政府により提供されている空き家解体のためのローンです。
これは年々増加傾向のある空き家対策の一つであると考えられます。
多くの地方銀行で取り扱われていますが、金融機関によって空き家の定義が異なる場合があるため気をつけましょう。
一方でフリーローンとは、利用目的が定まっていないローンを指します。
比較的多くの銀行で取り扱われています。
しかし、金利が低いにもかかわらず審査が厳しい傾向にあるため注意しましょう。
□まとめ
今回は、一軒家の解体にかかる費用の相場と補助金について解説しました。
解体費用には多くのコストがかかりますが、助成金やローンを取り入れることでコストを抑えられることが可能です。
皆さんもこの記事を参考に古い家の解体を検討してみてはいかがでしょうか。