「任意売却をすると家にいつまで住めるのか知りたい」
このようにお考えの方もいらっしゃいますよね。
任意売却を行うと、いつかは家を売り払うことになりますが、どのくらいの期間住み続けられるのか気になる方も多いです。
そこで今回は、任意売却をするといつまで住めるのかについて解説します。
□任意売却はいつまで家に住み続けられるの?
任意売却では、家を退去する日は自分では決められません。
ここでは、任意売却はいつまで家に住み続けられるかを解説します。
まず、売買代金が決済されると、今住んでいる家は買主の所有物になります。
通常であれば、清済日までに家を退去していないといけません。
しかし、任意売却では、強制的に家を追い出されるということはありません。
退去日は買主と話し合いをすることで調整可能な場合もあります。
買主によっては希望を聞いてくれる可能性もあるため、清済日までの退去が難しい場合は一度相談してみると良いでしょう。
□任意売却の引き渡し期間中によくある悩みをご紹介!
任意売却を行う上で、引き渡し期間に関する悩みを抱く方は少なくありません。
ここでは、その中でもよくある悩みを2つご紹介します。
まず1つ目は、引っ越すための費用がないことです。
家を退去するには、引っ越し費用が必要です。
債権者が配慮してくれるようであれば、引っ越し費用を出してくれる場合もありますが、全てがそうとは限りません。
そのため、引っ越し費用を自分で用意しなくてはいけないことに負担を感じる方もいます。
しかし、任意売却を行ってすぐに退去する訳ではないため、引っ越し費用を確保する期間は十分にあります。
直前になって費用が手元に用意できていないということが起こらないように、地道に資金を貯めておくようにしましょう。
2つ目は、引っ越し先が見つからないことです。
たとえ新しい住まいが見つかっていなくても、事前に決めた明け渡し日は変更できません。
言い換えると、もし住まいが見つかっていなくても明け渡し日までには退去する必要があります。
どうしても住まいが見つからない場合は、自分の希望する物件の条件や相場を見直すことをおすすめします。
いずれにしても、ギリギリになって焦ることがないように、スケジュールを頭に入れて事前に準備しておくようにしましょう。
□まとめ
今回は、任意売却をするといつまで住めるのかについて解説しました。
任意売却は、退去しなければいけない期間が定まっていません。
債権者や買主、決済日によっても退去すべき日は異なります。
任意売却をお考えの方は、ぜひ当社までご連絡ください。