住宅ローンを滞納してしまい任意売却を考えており、任意売却後の残債が払えないのではないかと心配している方はいらっしゃいます。
そこで今回は、任意売却後の残債が払えない場合はどうなるのかご紹介します。
また、残債への対処法についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□任意売却の残債が払えない場合はどうなる?
任意売却後の残債を支払えない場合には、次の2つの選択肢があります。
1つ目は、個人再生です。
個人再生は、債務額を約5分の1まで引き下げて、原則3年で返済する制度です。
債務額にもよりますが、債務額を最大100万円まで引き下げられます。
なお、個人再生は、住宅ローンに加えて、車のローンや教育ローンも合算できます。
しかし、個人再生を行うと、ローンを契約したときの連帯保証人に請求がされたり、車などの資産が取り上げられたりする恐れがあります。
また、個人再生は安定した収入を得られる人のみが認められるため、申請が通らなかったという場合もあるでしょう。
そのような方は、2つ目の自己破産を検討することになります。
自己破産は、裁判所に申し出ることによって残債の支払いを免除してもらう制度です。
残債の支払いが全てなくなりますが、自己破産を行うと信用がなくなり、一般的には5年?10年間ほど借入やローン、クレジットカードの作成などができなくなります。
このように、個人再生は申請通過の基準が高く、自己破産はリスクが多いので、できるだけ高価格で任意売却を成功させるのが重要です。
□残債への対処法をご紹介!
残債への対処法としては、無理のない金額で分割返済をするのが最も現実的で一般的な方法です。
債権者との話し合いの末に合意し合った金額で毎月返済を行うという方法で、収入の状況にもよりますが月1~3万円が相場となります。
分割返済のメリットとしては、以下のようなものがあります。
・債権者との交渉次第で分割払いに応じてもらえること
・保証人の方の迷惑を最小限に抑えられること
・今保有している車や他の資産を保有できること
反対に、分割返済のデメリットは以下のようなものがあります。
・債務の額自体は減らないので長期間に渡って払い続ける必要があること
・長期での支払いになるので、死亡した際に債務が残っていると相続人へ相続されること
・住宅ローンの残債以外の債務は減らないこと
このようなメリットとデメリットを考慮した上で、慎重に対策を行って下さいね。
□まとめ
今回は、任意売却を考えているが、任意売却後の残債が払えないのではないかと心配している方に向けて、任意売却の残債が払えない場合はどうなるのかご紹介しました。
また、残債の負担を軽減するための対処法についてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。