住宅ローンの支払いが厳しくなってきたため任意売却を考えているが、任意売却をすると債務は免除されるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、任意売却後の債務免除は可能なのかご紹介します。
また、任意売却後の債務免除に関する注意点についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□任意売却後の債務免除は可能なのか?
任意売却後のことはよくわからず困っているという方も多いでしょう。
ここからは、任意売却後の債務免除は可能かどうかについてご紹介します。
まず、任意売却後の債権は、いわゆる無担保債権となり、不良債権として債権回収業者に売却されるケースが多いです。
よって、任意売却後の残債務はそのような債権回収業者に支払い義務は残ります。
「交渉次第では住宅ローン売却後の債務は免除される」というような情報を耳にしたことがあるかもしれませんが、免除されるケースは限りなく少ないです。
ただし、不良債権は一般的に元の債権額よりもかなり安く買い取るはずなので、交渉によっては減額してくれたり、低い負担での分割返済に応じてもらえる場合もあります。
□任意売却の際の債務免除に関する注意点をご紹介!
ここからは、任意売却の際の債務免除に関する注意点をご紹介します。
家を任意売却などによって手放すと、抵当権は同時に消えるため、残った債務は担保のない債権という扱いになります。
この残債に関しては、法的に債務を免除してもらうために自己破産によって整理するか、債権者との交渉によって分割弁済していく方法などがあります。
分割弁済という方法を選択する場合、弁済の額はそれぞれの生活状況によって異なるので、生活状況表を債権者に提出して弁済額を決定する必要があるのです。
また、債権回収会社から別の会社に債務を売却されてしまう場合もあるので、債権者が変わるたびに一括弁済の督促や分割弁済に関して交渉する必要があります。
いずれにせよ、債務が残っているのであれば弁済の義務があり、債務が全額免除になるのは難しいためご注意ください。
□まとめ
今回は、任意売却を検討しているという方に向けて、任意売却後の債務は免除されるのかについてご紹介しました。
債務の免除はほとんど期待できないので注意してください。
また、任意売却の際の債務免除に関する注意点についてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。