夢のマイホームを購入したものの、これから不景気な時代が続き、住宅ローンが返せるのか不安だという方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、住宅ローンが返せるか不安になってきた場合の対処法についてご紹介します。
また、返済が大変にならない住宅ローンの組み方もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□返済が大変にならない住宅ローンを組む方法をご紹介!
ここからは、返済が大変にならない住宅ローンの組み方を2つご紹介します。
1つ目が、返済負担率を手取りの25パーセント程度にすることです。
住宅ローンを組む際の審査では、収入に占める年間返済額の割合が30~35パーセントに収まっているかを見られるとされています。
しかし、この数値を基準に借り入れると返済に苦労する可能性が高いです。
このようなリスクを減らすには、返済負担率を手取り年収の25パーセント程度に収めるのがおすすめです。
2つ目が、自分に合った返済方法を選ぶことです。
そもそも、住宅ローンには2つの返済方法があり、どちらを選択するかによって総返済額が変わります。
1つ目が「元利均等返済」で、支払額が常に一定で出費が管理しやすいですが、返済開始からしばらくは元金の返済額が減るので、総返済額が多くなります。
2つ目が「元金均等返済」で、最初は利息が高くなるので返済負担は大きいですが、元金の返済が早く済むため総返済額は元金均等返済より軽くなります。
毎月一定額の返済で収支を安定させたい場合は「元利均等返済」、早く返済して総支払額を抑えたい場合は「元金均等返済」を選択すると良いでしょう。
□住宅ローンが返せるか不安になってきた場合の対処法をご紹介!
ここからは、住宅ローンを返せるか不安になってきた場合の対処法を3つご紹介します。
1つ目が、家計を見直し生活レベルを下げることです。
例えば、外食やレジャーの頻度を減らしたり、月々の光熱費や通信費を節約したりなど、生活の無駄を減らすことで、住宅ローンに対する長期的な対策を立てられるでしょう。
2つ目が、住宅ローンの借り換えを検討することです。
住宅ローンの金利が高い時期にローンを組んでいた場合は、金利が安い時に借り換えをすると負担がぐっと減る可能性があります。
住宅ローンの借り換えには、手数料や手間がかかるため躊躇しがちですが、長期的に考えると金利が安い時に借り換える方が得なので、思い切って行動してみましょう。
3つ目が、今の家の価値を調べておくことです。
賃貸への住み替えも考慮し、「今売却したら売却価格はいくらになるのか」を調べておくのも重要です。
残っている住宅ローンの金額が、家の売却価格より下回っている場合は問題なく売却できます。
□まとめ
今回は、住宅ローンが返せるか不安になってきたという方に向けて、返済が大変にならない住宅ローンの組み方についてご紹介しました。
また、住宅ローンが返せるか不安になってきた場合の対処法についてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。