「住宅ローンの予定通りの支払いが厳しくなってきて、返済期間を延長したい」
このようにお考えの方は多いでしょう。
そもそも、住宅ローンに返済猶予はあるのでしょうか。
今回は、住宅ローンに返済猶予はあるのかについてご紹介します。
また、返済期間延長の方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□住宅ローンに返済猶予はある?その効果をご紹介!
結論から申し上げますと、住宅ローンに返済猶予は存在します。
例えば、コロナ禍で住宅ローンの支払いが難しくなった人に向けて、各金融機関でも相談を受け付けています。
そのため、返済に困っている場合は必ず滞納前に契約している金融機関に相談をし、無断滞納は避けましょう。
金融機関で返済猶予をしてもらった場合、その後の返済はどう変化するのでしょうか。
一般的には、以下の対策が取られます。
・ボーナス払いが中止され、ボーナス月の負担が軽減される。
・一定期間、元金の支払いを待ってもらえる。
ここで気を付ける必要があるのは、支払猶予は支払の免除ではないということです。
支払猶予で一時の返済負担は減りますが、結果として元金の返済が遅くなり、支払の総額は増加するケースが多いです。
支払猶予は一つの手ですが、メリットばかりではないことも把握しておきましょう。
□返済期間延長の方法も!デメリットもご紹介!
住宅ローンのリスケジュールを行いたい場合は、返済猶予だけでなく、返済期間を延長する方法もあります。
何年間延長できるのかという明確な決まりはないものの、延ばせる最長期間は、トータルの返済期間が35年までの範囲となります。
また、返済完了時の年齢も考慮され、完済年齢が75歳までと決められている場合はその年齢に達するまでの期間が限度になります。
また、これらの措置を取った場合、一時的に返済が軽減される一方で、以下のようなデメリットがあります。
・返済猶予で返済期間の延長をしない場合は、返済猶予後の返済額が割高になる。
・返済期間を延長すると、トータルの返済額が増える
・優遇金利が適用できなくなる場合がある
・変動金利の場合、金利が0.5から1パーセント引き上げられることがある
・追加で担保や保証人を求められることがある
リスケジュールでは、上記のようなデメリットがあることも把握しておきましょう。
□まとめ
今回は、住宅ローンの予定通りの支払いが難しくなってきたという方に向けて、住宅ローンに返済猶予はあるのかご紹介しました。
また、返済期間延長の方法やデメリットについてもご紹介しました。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。