日記 2021年12月 | 宇都宮、栃木周辺の不動産をお探しなら株式会社ホットハウス 宇都宮支店にお任せ下さい。

栃木県で不動産・土地(売地)を探すなら【ホットハウス宇都宮支店】

営業時間9:20~17:40定休日日曜日、祝日、GW、お盆、年末年始

日記

DIARY

空き家を所持している方の中で将来の活用方法についてお悩みの方が多いでしょう。
そんな方におすすめなのが賃貸として空き家を出すことです。
賃貸に出すことで、ただ維持費がかかっていた家から収入を得られます。

そこで今回は空き家を賃貸として出すメリットとデメリット、注意点について解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□空き家を賃貸にするメリットとデメリットとは

空き家をこれからどのように活用していくかは非常に重要なことです。
そこで空き家を賃貸として貸し出す際のメリットとデメリットについて解説します。
まずはメリットについてです。

1つ目は家賃収入を得られることです。
空き家をそのまま放置していると収入はありません。
それどころかメンテナンス費用や税金などのお金がかかってしまいます。
しかし、賃貸として活用することで家賃収入を得られます。

2つ目は管理が楽になることです。
賃貸として人に空き家を貸すことで、家の管理のほとんどはその借主が行うことになります。
そのため日常的に行わなくてはいけない管理からは解放されます。

次はデメリットについてです。

1つ目は入居者とのトラブルが起こりうることです。
空き家を賃貸として出すと、苦情や家賃滞納で入居者とトラブルになることが多いです。


2つ目は初期投資が必要な可能性があることです。
空き家の中にはあまり整備されていなかったり、リフォームが必要になったりすることがあります。
その場合は、まず使いやすいようにリフォームをした方が良い場合があります。

 

□空き家を賃貸に出す時の注意点とは

この章では、空き家を賃貸に出す際の注意点について解説します。

1つ目は家賃設定についてです。
家賃設定の際には立地や広さ、築年数が近い周辺物件の家賃を参考にしましょう。
また、不動産会社に相談して価格を設定すると良いでしょう。

2つ目は契約形態についてです。
入居者との契約形態はお金に関することなので非常に大切です。
プロに相談しながら考えていきましょう。

3つ目はルールについてです。
借主には事前に守ってほしいルールを共有しておきましょう。
そうすることでお互い良好な関係を維持できますし、トラブルを減らせます。

 

□まとめ

今回は空き家を賃貸として出すメリットやデメリット、注意点について解説します。
なにか参考になることがありましたら幸いです。
空き家はもちろん注意点やデメリットもありますが、非常に魅力的な選択肢です。
また、他にもお悩みのことや疑問がございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

投稿日:2021/12/28投稿者:-

不動産を所持している方は固定資産税を払う必要があります。
そこで今回は固定資産税を滞納した時の影響や、固定資産税を払えなくなってしまった時の対応について解説します。
参考になることがありましたら幸いです。

 

□固定資産税を滞納したらどうなるのか

まずは、固定資産税を滞納することでどのような影響があるのか解説します。

もしも固定資産税を滞納してしまった場合、ペナルティが発生します。
期限を過ぎてしまったから滞納金の支払いが追加で発生するのです。
そして、この滞納金は期日を過ぎれば過ぎるほど増えてしまうので注意が必要です。

また、あまりに固定資産税を滞納してしまうと何度か注意が入ることがあるでしょう。
そして、注意の声かけだけですんでいたものが、次は身辺調査や財産調査が行われるまでに発展してしまいます。
そうなると、非常に面倒なことになるのでできるだけ早く固定資産税の支払いを行いましょう。
さらに、場合によっては勤務先や金融機関に滞納していたことが知られてしまいます。

固定資産税が払えない場合には、支払いに送れることになりますよね。
しかし、納付書や督促状を無視することだけはしないでください。
もしもこれらの重要な書類を無視してしまうと、納税するつもりがないと判断されてしまいます。
まずは、連絡を取りづらくても自分の状況や納税の意思があることを表示しましょう。

 

□固定資産税を払えない時にはどうしたら良いのか

次に固定資産税を支払えなくなってしまった時の対応についてです。
ここでは2つの方法をご紹介します。

1つ目は窓口に相談することです。
固定資産税を払えない場合には、滞納するのではなく窓口に相談に行くことが大切です。
支払いが滞る可能性が出てきた時点で早めに相談に行きましょう。

中には、特別な措置をしてくれる場合があります。
少しでも固定資産税を納めやすくなるように相談に乗ってくれるので、ぜひ役所に行ってみましょう。

2つ目は家を売却することです。
固定資産税が払えなくなってしまった場合には、家を売却して手放すという選択肢が有効です。
差し押さえなどの措置を取られる前に売却について検討してみましょう。
もしも固定資産税だけでなく、住宅ローンがまだ残っている場合には考えてみると良いかもしれませんね。

 

□まとめ

今回は固定資産税を滞納することの影響や、固定資産税を払えなくなってしまった時の対応について解説しました。
なにか参考になることがありましたら幸いです。
また、この記事についてなにか疑問がございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

投稿日:2021/12/24投稿者:-

遺産を相続する方の中で、相続放棄について検討している方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、相続放棄のメリットやデメリット、注意点について解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□相続放棄のメリットとデメリットとは

早速、この章では相続放棄のメリットとデメリットについて解説します。
相続放棄を慎重に検討するために重要なことなので、ぜひ参考にしてください。

まずはメリットについてです。

1つ目は被相続人が残した負債を放棄できることです。
被相続人がもしも負債を抱えている場合、相続人は相続放棄できるのは非常に大きなメリットです。
もしも被相続人が多額の借金を抱えている場合には、相続人が損をしてしまうことになるからです。

2つ目は負担が大きい遺産を放棄できることです。
相続するものの中には、管理が大変なものがあります。

例えば、不動産は相続後の管理が大変です。
特に相続した不動産から離れた場所に住んでいる方は定期的なメンテナンスが難しいですよね。
また、手放すとなっても売却や相続など手間がかかるものが多いです。

次にデメリットについてです。

1つ目は相続放棄は取り消し不可なことです。
もしも、他の遺産を相続したくても相続放棄した後にはその取り消しはできません。
遺産に関する調査がしっかりと行われてから相続放棄をするかどうか判断すると良いでしょう。

2つ目は他の人に迷惑になる可能性があることです。
ご自身が相続放棄した遺産は他の人に割り振られます。
そのため、ご自身は面倒で相続放棄をしてもそれが次の人の手に渡ることになるのです。
もしもメンテナンスが面倒な不動産などが他の人の手に渡るとなると、迷惑になるかもしれませんね。

後々のことも考えて、慎重に相続放棄を検討しましょう。

 

□相続放棄の注意点とは

この章では相続放棄の注意点について解説します。

1つ目は相続放棄とは何かしっかりと理解することです。
相続放棄とは特定の遺産を放棄することではありません。
相続放棄をすると特定の遺産を受け取れないだけではなく、被相続人の遺産全てを相続できません。
後になってから新しい価値のある遺産が出てきても受け取りはできません。

しっかりとどんな遺産があるのか把握してから相続放棄について検討するようにしましょう。

2つ目は相続放棄の期限を知っておくことです。
相続放棄には期限があります。
相続発生から3カ月以内に手続きをしなくてはいけないので、注意しましょう。

以上が、相続に関する注意点です。
相続放棄に関する理解が深まりましたら幸いです。

 

□まとめ

今回は相続放棄のメリットとデメリット、注意点について解説しました。
なにか参考になることがありましたら幸いです。
また、この記事に関して疑問がございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

投稿日:2021/12/20投稿者:-

家を手放したいとお考えの方の中で、売却を検討中の方は多いでしょう。
できるだけ価格を下げずに、早く売りたいですよね。
そこで今回は家が売れない原因や、価格を下げずに成約を勝ち取る方法について解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□家が売れない原因とは

まずは、家が売れない原因についてです。

1つ目は売出価格が高いことです。
当然ですが、売出価格が高いと家は売れにくいです。
家を探す際に非常に大切な要素の1つが価格ですよね。
家の価格が高いとそれだけで候補から排除されてしまうのです。

適正な価格設定を心がけましょう。
その際、プロに相談することが非常に大切です。

2つ目は家に問題があることです。
値段の問題は別に、家自体に問題があってももちろん売れません。
例えば、事故物件や田舎にある家などは売れにくい傾向にあります。
もしも家自体に問題がある場合は、価格に反映することが大切です。

問題があるのに、値段が高いままだと更に家が売れにくいです。
しかし、価格を下げても家自体に問題があると売れるまでに時間がかかることがあります。
粘り強く売り続ける姿勢を崩さないようにしましょう。

3つ目は立地が悪いことです。
立地が悪く、利便性が低い家はなかなか売れません。
駅から遠い家か、近い家かで言うともちろん駅から近い家の方が良いですよね。
また、駅だけでなくスーパーやコンビニエンスストアから遠い家も売れにくい傾向にあります。

 

□価格を下げずに成約を勝ち取るには

次に価格を下げずに成約を勝ち取るためのコツをご紹介します。

1つ目は売り急がないことです。
購入検討者には売り急いでいることを察知されないようにしましょう。
もしも購入検討者に売り急いでいることがばれてしまうと、値下げを交渉されてしまうかもしれません。
しっかりと余裕をもって販売活動を行い、急いで売ることがないように心がけましょう。

2つ目は情報収集することです。
広さや、築年数、立地条件などが似ている家の価格がどれくらいで設定されているのかきちんと調べましょう。
そうすることで、適正な価格設定が可能です。

また、不動産会社に相談してから適正な価格設定をすることで相場から大きくずれることはないでしょう。
値段を下げなくても売れやすくなります。

 

□まとめ

今回は家が売れない原因や、値段を下げずに成約を勝ち取る方法について解説しました。
家の売却活動をされている方にとって、なにか参考になることがありましたら幸いです。
また、家の売却に関してお困りのことがございましたらいつでも当社までご連絡ください。

投稿日:2021/12/16投稿者:-

家を手放したい方の中で売却をお考えの方は多いでしょう。
そこで今回は家の売却でやってはいけないことや、家を売る方法について解説します。
ぜひ参考にしてください。

 

□家の売却時でやってはいけないこととは

1つ目は空き家にすることです。
もしも売り出している家にまだ済んでいる場合は、次の家に引っ越した方が売れるかもしれないとお考えの方は多いでしょう。
しかし、安易に引っ越してしまうのはおすすめしません。

なぜなら、内覧時に家具などが実際に置いてあると住み始めた時の家の活用方法が分かりやすいからです。
買主にとっては嬉しいポイントです。

2つ目はリフォームすることです。
特に、築年数が経っている家を売り出している方はリフォームをした方が売れやすいとお考えの方は多いでしょう。
しかし、リフォームをしてしまって結局損してしまうという場合があります。
そのため、本当にリフォームが必要かどうかはプロに相談しながら考えましょう。

3つ目は家を取り壊すことです。
築年数が経っている家は取り壊して更地にした方が価値があるとお考えの方が多いかもしれません。
しかし、地域によっては古い家の方が需要が高くて売れやすいことがあります。
更地にするのはお金がかかるので、ぜひプロに相談して工事をするかどうか決めましょう。

 

□家を売る方法とは

1つ目は仲介です。
もしも出来るだけ高く家を売りたい場合には仲介を選択しましょう。
仲介では不動産会社に買主を探してもらって、契約までサポートしてもらえます。
高く売れやすいですが、買主が見つかるまでに時間がかかることが多いのがデメリットです。

2つ目は買取です。
これは、不動産会社に家を買ってもらう方法です。
買主を探す時間が必要がないので、比較的すぐに収入が入ります。
しかし、買取価格は売却相場の7から8割程度になってしまうので、そこはデメリットです。

3つ目は個人売買です。
これは不動産会社に依頼することなく個人間で家を売買する方法です。
仲介手数料などがかからないのが一番の魅力と言えるでしょう。

しかし、契約やお金に関するトラブルが非常に起こりやすいのが何よりも大きなデメリットです。
また、買主が住宅ローンを利用できる可能性が低いので買主が見つかるまでに時間がかかることが予想されます。

 

□まとめ

今回は家の売却時にやってはいけないことや、家を売る方法について解説しました。
なにか参考になることがありましたら幸いです。
また、この記事に関して疑問がございましたらお気軽に当社までご連絡ください。

投稿日:2021/12/12投稿者:-