日記 2022年5月 | 宇都宮、栃木周辺の不動産をお探しなら株式会社ホットハウス 宇都宮支店にお任せ下さい。

栃木県で不動産・土地(売地)を探すなら【ホットハウス宇都宮支店】

営業時間9:20~17:40定休日日曜日、祝日、GW、お盆、年末年始

日記

DIARY

「任意売却をしたら、住宅ローンはどうなるのか知りたい」
任意売却を検討されている方の中には、このようにお考えの方も少なくありません。
住宅ローンが残っている状態での家の売却は、何かと不安を感じますよね。
そこで今回は、任意売却と住宅ローンの関係や、任意売却の流れについて紹介します。

 

□任意売却をすると住宅ローンはどうなる?

住宅ローンが残っている状態で家の売却ができる任意売却ですが、もし家の売却後もローンを完済できなかったらどうなるのでしょうか。
ここでは、任意売却と住宅ローンの関係を解説します。

そもそも任意売却とは、住宅ローンの滞納を解決するための手段として、家を売却する方法のことを意味します。

本来ならば、家を売却する時点でローンを完済し、抵当権を抹消しているケースがほとんどです。
もし売却をするまでにローンを完済できなくても、ローンを支払うために家を売却することで得たお金に加えて、ローン返済のための資金を自分で用意しなくてはいけません。

また、売却金はローン残高よりも低い金額でしか設定できない場合があるため、資金をどう用意するのかを考えておく必要があります。

一方、任意売却を行うとローン残高を少なくでき、ローンの返済に対する負担も減らせます。
その代わりに家を手放すという決断をする必要はありますが、ローン滞納が続くよりも家を売却しローン完済に繋げる方が良いという方は少なくありません。
実際に任意売却を選ぶ方の多くが、経済的に困難を抱かれています。

今はまだローンの返済ができているという方も、これからどうなるのかは分からないため、選択肢の一つとして押さえていても良いでしょう。

 

□任意売却の流れとは?

任意売却は、どういった流れで進んでいくのか気になる方も多いですよね。
続いては、任意売却の流れをご紹介します。

まずは、住宅ローンの滞納が始まってから1カ月後に、金融機関から督促状が届くようになります。
この時点では、まだ家の差し押さえは行われません。
しかし、督促状が届いてから3カ月以上放置していると、ローンを分割で支払えなくなり、一括で返済するよう求められます。

督促状が届き、任意売却を決断したら現状を把握する必要があります。
住宅ローンの残高や滞納金額、延滞金など、金融機関と共に確認をしましょう。

続いて、現状の理解ができたら不動産会社との話し合いが始まります。
ローン残高や引っ越しの時期など、具体的な相談が一通り終わると、家の査定も行われます。

その後、売却の手続きが開始され、家を売る準備をする期間に入ります。
ここで行うべきことは、家の内覧が行われる可能性もあるため、家を掃除し綺麗な状態にしておくことです。
そして、買主が見つかり次第、契約を交わし引き渡しを行えば、売却終了です。

ここまでが、任意売却のざっくりとした流れになります。
任意売却をお考えの方は、大体のイメージを掴んでおきましょう。

 

□まとめ

今回は、任意売却と住宅ローンの関係や、任意売却の流れについて紹介しました。
住宅ローンの滞納が続くと、生活が困難になる上に精神的にも追い詰められてしまいます。
より豊かな生活をするためにも、任意売却は検討すべき一つの選択肢でしょう。
ぜひ、この記事を参考にしていただけると幸いです。

投稿日:2022/05/28投稿者:-

任意売却をお考えの方に注意しておいていただきたいのが、誰でも任意売却ができる訳ではないということです。
任意売却を行うためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。
そこで今回は、任意売却ができないケースと対処法、そして任意売却を成功させるポイントをご紹介します。

 

□任意売却ができないケースとは?

任意売却は、いくつかの条件をクリアしていないと実施できません。
ここでは、任意売却が行えないケースを対処法を踏まえて3つご紹介します。

まず1つ目のケースは、債権者からの同意を得られていない場合です。
任意売却を行うためには、債権者から認められる必要があります。

住宅ローンを支払えない金銭的な問題がある場合に実施される任意売却ですが、金融機関によっては任意売却をそもそも認めていない場合もあります。
そういった金融機関からは、任意売却の許可を得るのは難しいと言えるでしょう。

しかし、家の売却後のローン残高が返済できる範囲であると考えられるのであれば同意を得られる可能性があります。

2つ目は、住宅ローンの残高よりも、家の売却額の方が低い場合です。
売却額の方が低いと、家の売却後も支払わなければいけない住宅ローンは残ります。
その差額があまりにも大きいと、ローンを返済できる見込みがないため債権者の同意が得られない可能性があります。

この場合の対処法としてあるのは、まず家がどのくらいの価格で売却できるのかを把握することです。
その後、どういった方法で残ったローンを返済していくのかを明確に示し、実効性があると判断されれば同意してもらえる可能性は高くなるでしょう。

3つ目は、家の共同名義人や住宅ローンの連帯保証人からの同意がない場合です。
任意売却には、債権者だけではなく共同名義人や連帯保証人からも同意を得る必要があります。
同意が得られていないと、任意売却は行えません。

この場合は、連帯保証人や共同名義人にあたる人と事前にきちんと話し合っておく必要があります。
同意を得るためにも、信頼できる関係性を築いておくことも大切だと言えます。

 

□任意売却を成功させるポイントとは?

任意売却における条件をクリアし、実際に実施可能になれば、今よりも豊かな生活を送りやすくなるでしょう。
続いては、そんな任意売却を成功させるためのポイントを2つ紹介します。

1つ目のポイントは、債権者には早めに相談をすることです。
任意売却を成功させる最大のポイントが、早めに決断し行動することです。
任意売却には、限られた期限内で買主を見つける必要があります。
できるだけ行動に移すことで、良い買主を見つけやすくなるでしょう。

2つ目のポイントは、当社のような任意売却の知識を持っている不動産会社に依頼することです。
任意売却を成功させるためには、不動産会社選びも大切なポイントです。
当社では、任意売却のメリットとデメリット、どちらも踏まえた知識を持っているため、安心してご利用いただけます。

以上が、任意売却を成功させるポイントです。

 

□まとめ

今回は、任意売却ができないケースと対処法、そして任意売却を成功させるポイントをご紹介しました。
任意売却を行うためには、任意売却ができないケースとその場合の対処法を事前に確認し、クリアしておく必要があります。
皆さんもスムーズに任意売却が行えるよう、この記事を参考にしていただけると幸いです。

投稿日:2022/05/24投稿者:-

後悔なく任意売却を行うためには、事前に成功事例と失敗事例を見ておくことがおすすめです。
実際に経験した方の事例を知ることで、情報が得られ、任意売却についてイメージしやすくなります。
そこで今回は、任意売却の成功事例と失敗事例、そしてメリットデメリットもご紹介します。

 

□任意売却の成功事例と失敗事例をご紹介!

任意売却は、住宅ローンの完済がまだできていない方で、競売よりも家の売却金をできるだけ多く得たい方によく利用されています。
しかし、任意売却を利用したことで成功した方と失敗した方、両方が存在します。
ここでは、その両者をそれぞれご紹介します。

 

*任意売却の成功事例

まずは、任意売却の成功事例についてです。

5人の家族を養っていたある男性は、13年前に住宅を購入しましたが、住宅ローンの他に多額の借入をしていたため返済に追われる日々を送っていました。
収入の減少に加え、子供に必要な養育費が年々増え、将来のことを考えると早めに家の売却をしようと決断しました。
任意売却を行ったことで、将来の金銭面に関する不安が薄れ、人生を一度リセットし新たな生活を踏み出せたと満足されています。

この成功例からわかる成功の秘訣は、早めの決断をしていたことです。
この方の場合は、住宅ローンや借金の返済が滞っていた状態ではありませんが、現在の収入状態を考えた時に、リスクを避けるために早めに売却を決断されました。

早めに決断をすることで、その分金銭面や精神的にも負担が減ります。
反対に決断が遅いと、任意売却そのものが行えなくなり、競売にかけられる可能性があります。
そのため、ローンの支払いが遅れていると感じたら、すぐに相談することをおすすめします。

 

*任意売却の失敗事例

続いては、任意売却の失敗事例についてです。

4人家族を養っていた男性は、6年前に住宅を購入したものの、任意売却で成功した男性と同様に住宅ローンとその他の多額の借入に悩まされていました。

リーマンショックにより収入が大幅に減少していたため、支払いは困難な状態でしたが、住宅を手放したくなかった男性は個人版民事再生を実施し、家を手放さずに済みました。
しかし、その後、会社の景気がどんどん悪化し、ローンの返済が滞り、結局競売で家を手放すことになってしまったのです。

ローンや多額の借入があり、返済が困難な状態でも、せっかく購入した住宅を手放したくないという方は多いでしょう。
その場合、家を手放さずに借金を減らせる個人版民事再生を選択される方がいます。

しかし、ここで注意しておきたいのは、個人版民事再生では住宅ローンの返済期間は伸ばせるが、残高を減らすことはできないということです。
そのため、結局同じ金額をずるずると長い間返済し続けなければいけません。

競売は、強制的に家を売却させられる上に、任意売却よりも売却金は少ないと言われています。
家を手放すなら、自分の意志で売却できる任意売却を検討しましょう。

 

□任意売却のメリットデメリットとは?

これまで任意売却の成功事例と失敗事例をご紹介しました。
ここでは、両者の事例を踏まえ、任意売却のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。

まず、任意売却のメリットとしてあるのが、引っ越し代を工面してもらえる場合があることです。
一般的な売却法を利用したとしても、引っ越し費用は自分で支払わなければいけないことが多くあります。

しかし、任意売却では引っ越し代を代わりに支払ってもらえる可能性があるため、金銭的な負担が少なく引っ越ししやすいと言えます。

一方、デメリットなのが、債権者との話し合いで配分を調整する必要があることです。
話し合いで決めるということは、時に揉め事のきっかけとなり、調整が難しくなることが考えられます。
このことが任意売却の失敗事例とされることもあるため、話し合いを行う際には債権者との間でわだかまりが起きないように注意しなければいけません。

 

□まとめ

今回は、任意売却の成功事例と失敗事例、そしてメリットデメリットをご紹介しました。
紹介した成功事例と失敗事例から分かる大切なことは、決断はできるだけ早くすることと、決断が遅くなると競売にかけられる場合があることです。
当社では、お客様の家の売却をサポートしますので、ぜひご相談ください。

投稿日:2022/05/20投稿者:-

抵当権が付いている住宅を売却するにはどうしたら良いか、皆さんはご存じですか。
住宅ローンの返済を終える前に売却可能な方法の1つとして、任意売却というものがあります。
そこで今回は、抵当権と任意売却についてそれぞれ解説します。
家の売却をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

□抵当権とは何?

そもそも、抵当権とは何なのか、疑問に思われている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、抵当権について紹介します。

抵当権は、住宅ローンを組む時に自分の所有する不動産を担保として提供することです。
そのため、もし仮にローンとして借りたお金を返済できなかった場合、金融機関に不動産を差し押さえられてしまう可能性があります。

また、抵当権は別除権とも呼ばれており、他に存在する債権者よりも支払いを優先的に受けられます。
通常であれば、自己破産した場合、その人の財産はお金を貸している債権者に分けられます。

しかし、抵当権があれば他の債権者と異なる扱いを受けるため、別除権と呼ばれることがあるのです。
つまり、抵当権はそれほど効力を持つ権利であると言えます。

 

□任意売却について解説!

抵当権の付いた家を売却する方法として知られているのが任意売却ですが、任意売却とは何かをあまり知らない方は多いのではないでしょうか。
続いては、任意売却について解説します。

まず、任意売却は一般的に知られている売却法とは異なります。
通常なら、家の売却はローン完済後に行われることが多いですが、任意売却は何らかの理由によってローンが払い切れない状態となった時に行う売却法です。

任意売却を行うためには、金融機関から承諾を得る必要があります。
承諾さえ得られれば、通常の売却に近い金額で家を売却できることもあります。
高い値で売却できるとローンの返済に回しやすくなるため、任意売却のメリットだと言えるでしょう。

一方、任意売却を行う上で注意しておきたいのは、自分の意思を持って売却できますが、何でも自由に売却活動は行えないということです。
任意売却を行う際は、この点を理解しておく必要があります。

しかし、任意売却は通常の売却法と異なりながらも、通常と同じように売却を行いやすいため、比較的取り入れやすい方法です。

 

□まとめ

今回は、抵当権と任意売却についてそれぞれ解説しました。
たとえ抵当権のある住宅でも、任意売却を行うことによって売却は可能です。
住宅ローンの支払いが滞っている場合は、任意売却も選択肢の一つです。
家の売却について疑問点やご質問がありましたら、お気軽に当社までご連絡ください。

投稿日:2022/05/16投稿者:-

「住宅ローンが残っている状態で家の売却ができるのか知りたい」
このようにお考えの方にぜひ知っていただきたいのが、任意売却についてです。
任意売却は、通常の売却方法とは異なります。
今回は、任意売却の基本情報と、任意売却を選ぶメリットとデメリットをご紹介します。

 

□任意売却とは?

任意売却という言葉を初めて耳にした方も、中にはいらっしゃるでしょう。
そこで、ここでは任意売却とは何かについて解説します。

まず任意売却とは、住宅ローンがまだ完済していなくても家の売却が可能な売却方法です。

通常、家を売る際には、すでに住宅ローンを完済しているか、あるいは住宅ローンが残っていても家の売却で得たお金でローンを完済させることが条件となります。
また、ローンを組む際に設定された抵当権を抹消させる必要があります。

しかし、任意売却では抵当権を抹消させなくても家を売却できます。
そのため、抵当権を持ちながら家を売るということは、不動産からの差し押さえが可能である状態であるため、金融機関から許可を得る必要があります。
つまり、任意売却は、ローンが残った状態で売却できますが、自由に売却できるわけではないということを理解しておきましょう。

さらに、任意売却を行うためにはいくつかの条件をクリアしなければいけません。
例えば、金融機関からの承諾を得ることに加え、税金の滞納をしていないことや売却活動をする時間がしっかり確保されていることなどがあります。

任意売却をするためには、これらの条件に当てはまらないと売却できないため、必要とされる条件に満たしているかを事前に確認しておきましょう。

 

□メリット・デメリットをご紹介!

続いては、任意売却が持つメリットとデメリットについてご紹介します。
後悔なくスムーズに売却を行うためにも、良い点と悪い点どちらも踏まえて正しい知識を持っておくことが大切です。

 

*任意売却のメリット

任意売却のメリットの1つとして挙げられるのは、比較的高い値で売却できることです。
通常の売却法ではなくても、任意売却では高い値で家を売却できる可能性があります。
高く売れると住宅ローンの返済に回せるので、ローンの負担が少なくなるでしょう。

さらに、引っ越しをする時期の希望が通りやすいのもメリットです。
任意売却は競売とは違い強制的な売却方法ではないため、引っ越しをする時期の希望が通りやすい特徴があります。
自分のスケジュールを考慮して計画的に行えるため、売却によるストレスは感じにくいと言えます。

 

*任意売却のデメリット

一方、デメリットとしてあるのは、手間を要することです。
任意売却では、自分で仲介業者を探し、不動産の売却手続きに関与する必要があります。
そのため、少々手間がかかると考えられるので、任意売却をする際は十分に売却活動をする時間を確保しておくことをおすすめします。

 

□まとめ

今回は、任意売却の基本情報と、任意売却を選ぶメリットとデメリットをご紹介しました。
住宅ローンが残っていても家の売却が可能なのが、任意売却です。
任意売却にはメリットとデメリット両方が存在するため、それぞれを理解した上で決断することが大切です。
ぜひ、今回の記事を参考にしてみてください。

投稿日:2022/05/12投稿者:-